学校薬剤師は学校で何をしているの?
学校薬剤師誕生の経緯から当初は学校薬事衛生(薬品類の使用・保管等)に関する職務に従事していましたが、1958(昭和33)年公布の学校保健法には学校薬剤師の職務として、学校環境衛生(換気、採光、照明など)の維持管理に関する指導・助言者としての職務が義務付けられました。
2009(平成21)年、学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則が新たに施行され、学校薬剤師の職務は学校環境衛生に加えて、健康相談、保健指導にも従事するよう求められています。
薬局や病院の薬剤師と学校薬剤師は違うの?
学校薬剤師は、普段は薬局や病院に勤務する薬剤師がその任にあたっていることが大多数であり、薬剤師でなければなることはできませんが、薬剤師であれば誰もがすぐに学校薬剤師として活動できるという訳ではありません。学校薬剤師の職務は環境衛生への関与が主体となるので通常の医薬品に関する薬剤師業務ではなく衛生化学の知識を駆使しなければなりません。また、健全な学校保健の維持・推進は発育・発達の重要な時期にある児童生徒達にとって欠くべからざるものであり、生涯を通して健全な生活・学習を営むことができるような知識や体験となるべきものでもあり、学校薬剤師には、「教育にふさわしい人間性を持つ」「教育に正しい理解を持つ」「職務に必要な知識の研鑽(講習会、研修会への参加)」が必要とされています。
学校薬剤師の仕事
学校薬剤師は、定期的に学校の環境衛生検査や、医薬品等の管理及び保健指導等を行います。具体的には次のような項目を行っています。
- 飲料水の検査
飲料水が安全であることを検査しています。
- 照度及び照明環境
机の上や黒板が暗いと感じていないか、明るさを測定しています。
- 教室等の空気
教室の空気が汚れていないか、換気はどうなっているか、暑くないか寒くないか、また乾燥していないか等、子どもたちが安全な条件のもとで授業が受けられているか調べています。
- 騒音環境及び騒音レベル
騒音によって先生の声が聞き取れないことがないように騒音計で測定しています。
- 学校給食の食品衛生
給食が安全に食べられるよう指導、助言を行っています。
- 水泳プールの管理
プールの水が安全であるかを、検査をしています。
- 排水の管理
プールの水を交換するときや、給食室の排水や手洗い場の水を流す所などが問題ないか調べています。
- 医薬品等の管理
学校において使用する医薬品、毒物、劇物等に関して必要な指導、助言を行っています。
- ダニ又はダニアレルゲン
学校内のダニの発生しやすい場所において、アレルギーの原因となるダニ又はダニアレルゲンを測定検査しています。
- その他
くすり教育について指導、助言を行っています。
薬物乱用防止のための教育に参画しています。
災害時に避難所となる学校へ出動し、災害活動に協力します。